カテゴリー | 造形・絵画/しつけ/知能開発 |
あそび心(学び)が未来をつくる
STEAM Campus 港北
よみがな | すてぃーむきゃんぱすこうほく | 創立 | 2000年 |
教室名 | STEAM Campus 港北 | 代表者 | 鎌苅 博史(かまかり ひろし) |
所在地 | 〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-25-1 ノースポート・モール 4F |
入室テスト | 無し(必ず体験教室を受けていただきます) |
電話番号 | 045-482-3590 | 対象年齢 | 1才〜18才(高校3年生)まで |
受付時間 | 10:00〜18:00(火〜土曜日) | 1クラスの生徒数 | 6名まで |
FAX番号 | 045-482-3591 | スタッフ数 | 常勤 2名・非常勤 6名 |
最寄り駅 | 横浜市営地下鉄「センター北駅」駅 徒歩5分 |
個別指導 | 無し |
ホームページ | https://www.image-edu.com/ | 送迎 | 行っていない |
公式HP問い合わせフォーム | 駐車場 | ノースポート・モールの駐車場有り 平日1時間無料 体験時などは2時間の駐車券発行可能 |
代表者からのごあいさつ
新しいテクノロジーが次々と登場し、ダイナミックに変化し続けるこれからの社会は、 私たち大人の想像をはるかに超えた世界になることが予想されます。
子どもたちはその社会で、今はまだ存在しない職業に就くことになるかもしれません。
将来、未知なる社会における自己実現を可能にするためには、基本的な知識はもちろんのこと、 自己肯定感や他者との共感力など、数値では測れない数々の力が必要とされます。
これらの力を総合的に養うには、子どもたち一人ひとりが自らの興味関心を見つけ出し、 好奇心を持って追求しながら、徹底的に遊ぶ体験を積み重ねることが重要です。
私たちSTEAM Campusは、子どもたちが広い野原で力いっぱい自由に駆け回って遊ぶ姿をイメージして、一人ひとりが主体的に遊び、学び続ける環境を提供します。
子どもたちはその社会で、今はまだ存在しない職業に就くことになるかもしれません。
将来、未知なる社会における自己実現を可能にするためには、基本的な知識はもちろんのこと、 自己肯定感や他者との共感力など、数値では測れない数々の力が必要とされます。
これらの力を総合的に養うには、子どもたち一人ひとりが自らの興味関心を見つけ出し、 好奇心を持って追求しながら、徹底的に遊ぶ体験を積み重ねることが重要です。
私たちSTEAM Campusは、子どもたちが広い野原で力いっぱい自由に駆け回って遊ぶ姿をイメージして、一人ひとりが主体的に遊び、学び続ける環境を提供します。
当教室の特長
・オープンエンドアプローチ
問題解決力とは、あらかじめ想定された答えにたどりつく力ではありません。何が正解か誰にも分からない問題に対して前向きに取り組み、自ら答えを見つけ出す力を養うことこそが重要です。そのため私たちは、プロセスや答えが複数ある課題を提示します。
・フロー理論
課題が易しすぎると退屈し、難しすぎると不安になってしり込みし、どちらも取り組む意欲を生みません。「頑張ることによって解決できる」レベルの課題を与えることによって、学習者自らが興味を持って学び続け、時間や空間の感覚さえ忘れるほど課題に没頭して取り組む状態をフローと呼びます。
・5E指導モデル
アメリカの「次世代科学スタンダード」の中で提唱されている「5E指導モデル」は、探究学習を具現化する方法の一つです。
Engage … 興味関心を惹きつける
Explore … 探求する
Explain … 説明する
Elaborate … 実践する
Evaluate … 評価する
の5つのフェーズを踏まえて、学習サイクルを作り出します。
問題解決力とは、あらかじめ想定された答えにたどりつく力ではありません。何が正解か誰にも分からない問題に対して前向きに取り組み、自ら答えを見つけ出す力を養うことこそが重要です。そのため私たちは、プロセスや答えが複数ある課題を提示します。
・フロー理論
課題が易しすぎると退屈し、難しすぎると不安になってしり込みし、どちらも取り組む意欲を生みません。「頑張ることによって解決できる」レベルの課題を与えることによって、学習者自らが興味を持って学び続け、時間や空間の感覚さえ忘れるほど課題に没頭して取り組む状態をフローと呼びます。
・5E指導モデル
アメリカの「次世代科学スタンダード」の中で提唱されている「5E指導モデル」は、探究学習を具現化する方法の一つです。
Engage … 興味関心を惹きつける
Explore … 探求する
Explain … 説明する
Elaborate … 実践する
Evaluate … 評価する
の5つのフェーズを踏まえて、学習サイクルを作り出します。
教室に通わせているお母さんの声
- 小学校2年生の長男と5才の長女を通わせています。親としては入会前「レゴで遊ぶことがどうして教育になるのか?」と不思議に思いましたが、実際に体験してみて「覚え込む」教育ではなく「手を使って問題に取り組む」これまでにないスタイルの教育だということがわかりました。
学校のお勉強では身につかない「考える力」や「集中力」が着実に身についてきているのがよくわかります。他の教室では絶対に教えてくれないことが盛りだくさんなのが魅力といえます。
イベント情報・お知らせ
○冬の特別講座「KIDS SDGs(こどもSDGs研究所)」のお知らせ!
雪や気候をテーマに、ブロックで問題解決しながらSDGsに興味を持つ3日間!
日 程: | 2024年12月27日(金)・28日(土)・2025年1月5日(日) |
---|---|
費 用: | 無料 |
→ 冬の特別講座「KIDS SDGs(こどもSDGs研究所)」の詳細はこちら |
○レゴ®スクールは「STEAM Campus」へ移行のお知らせ!
2024年4月より、全国のレゴ®スクールはSTEAM Campusへ移行します。
新しいブランド「STEAM Campus」”あそび心(学び)が未来をつくる”をコンセプトに、 現行のレゴ®スクールと同じプログラムを用い、 レゴ®スクールと同様にレゴ®エデュケーション教材を使用した学びをお届けします。
→ STEAM Campus公式ホームページはこちら
○トライアルレッスン(レッスン内体験)のお知らせ!
各クラスの体験が可能です。下記ページよりお申し込みください。
→ トライアルレッスンの詳細とお申込みはこちら○大好評 未就園児コース Early Brick(アーリーブリック)のお知らせ!
楽しい遊びを通して、『母子分離』 『先生の言葉を理解し行動する』 『色や数の認識』『挨拶』 『友達との関わり』を、身につけることができるため、入園準備としても毎年好評をいただいております。
対 象: | 2才児 |
---|---|
日 程: | 火〜金曜日 10:20〜11:10 |
○STEAM Campusのご案内!
教室名をクリックして詳細をご覧ください。
STEAM Campus 港北
STEAM Campus 大井町
STEAM Campus 六本木ヒルズ
STEAM Campus 東雲キャナルコート
STEAM Campus ららぽーと富士見
○随時体験教室を承ります!
予約制です。詳しくはお問い合せ下さい。
お得な情報
○兄弟、姉妹同時入会の場合は1名分の入会金を免除いたします。
コース案内
- ○Brick Tots <対象:1才児親子>
- 「レゴ®ブロックでどのように子供と遊んだら良いの?」 「私も一緒に遊び方を学びたい!」と、保護者の方の希望からうまれたクラスです。 指先を使った活動やリズム遊びを通して、親子で夢中になって楽しんでいただけます。
- ○Erly Brick <対象:未就学園児>
- 身近な題材をテーマとした「ごっこ遊び」や「創作遊び」を通じて、社会の基礎的な事柄やしくみを学び、コミュニケーション力・表現力を高めます。 また、自ら考えたことを形にできた喜びを実感することで、楽しみながら主体的に取り組む姿勢を養います。
- ○Explorer <対象:年少児>
- 子どもたちは生まれながらにして好奇心旺盛です。自分や友だちの感情や、ものがどのように動いているのかなど、自分の身の回りの環境について常に探求しています。 エクスプローラーのレッスンでは、自分の手を使ってブロックで組み立てながら、ものの動きを試したり、お話のシーンを表現したりします。 子どもたちがそれぞれの個性を発見し、さまざまな感情、気持ちの理解を促し、周囲との関わりで必要になってくる社会性や情緒面での発達をサポートします。 また、みんなの前で発表する活動を通して、言葉で伝える自己表現や感情のコントロールを体験します。
- ○Creator <対象:年中児>
- エネルギーに満ち溢れ、様々な遊びに夢中になる子どもたちに、クラスのお友だちと一緒に活動するレッスンを展開します。 協同作業の中でルールについての認識を促し、協力する姿勢などの社会性を育みます。 また、大きさの比較、長さの計測、分類する活動を通した数学の基礎、動く機械の組み立てによるエンジニアリングの基礎を導入します。 これらの活動を通して、観察力を高め、人の話をよく聞き、自分の考えを具体的に説明するための言語能力と、自己表現力をさらに高めていきます。
- ○Quester <対象:年長児>
- ものの見方や考え方がより具体的になる子どもたちに、身の回りにある建物の構造や強度といった物理学の基礎、図形や確率などの数学的要素、デジタルデバイスを活用した初めてのプログラミングなど、幅広い学びの冒険への旅を提供していきます。 様々な分野へ興味関心を広げ、クラスのお友だちと情報を共有するコミュニケーションを深めていきます。 自分の考えを順序立てて言語化したり、地域や文化について想像力を広げる活動を通して、自分の力を信じる気持ち、人をいたわる気持ちを育む、心を豊かにするカリキュラムです。
- ○Investigator <対象:小学1年生>
- 子どもたちの達成感を刺激する様々な学習要素を取り入れたレッスンを展開します。 社会で活躍する機械機構の仕組みをブロックで組み立てながら、実験を繰り返します。物理科学の法則を自分の手を使って発見することで、科学的調査を深めることの楽しさを体験します。 また、特定のニーズに合わせたモデル製作とプログラミングを行い、さまざまな解決方法を体験しながら、自己肯定感や共感力を育んでいきます。 社会とのつながりを強く意識し始める学年に最適なカリキュラムです。
- ○Young Engineer <対象:小学2・3年生>
- 自己意識が高まると同時に、物事を客観的にとらえ始める学年に向けたこのコースでは、クリティカルシンキングスキルを高めるレッスンを展開していきます。 運動エネルギー、機械工学の理解を促すレッスンでは、予測を立て、検証し、設計を分析し、結論を導き出すエンジニアリングのプロセスを導入し論理的思考を養います。 環境問題など実社会が抱える課題への意識を高めるレッスンテーマを展開し、どのような解決方法があるか提案します。 異なる立場や異なる視点を理解し、対立や失敗への対処の方法を体験しながら、自らの表現方法を工夫する経験を積み重ねていきます。
- ○Smart Maker <対象:小学3年生以上>
- Society 5.0の時代に生きる子どもたちの、ICTを活用した社会問題の解決に必要な資質、能力、そして市民性を育むカリキュラムで、柔軟な思考を育み、自信と粘り強さを養います。 世の中の経済に関連したテーマを導入し、様々な環境や条件の下でのモデル設計と条件分岐や変数を活用したプログラミングを行いながら、実社会で活躍するテクノロジーの仕組みやその機能を探究し、新しい革新的なアイデアへと導きます。 想像力と決断力、創造力と表現力が必要なオープンプロジェクト学習が年間の最後に組み込まれ、子どもたちは総合的な力を発揮していきます。
- ○SPIKE Python <対象:小学4年生以上>
- 人気のプログラミング言語『Python™』を、子どもたちが楽しく学べるコースです。『ワードブロック』で習得した基本知識を活かし、 SPIKE プライムを用いてプログラミングの基本と思考法を実践的に学びます。レゴ®エデュケーション教材で制作した作品をプログラムで動かすことにより、子どもたちはプログラミングの原理を身近に感じながら楽しむことができます。レッスンを通じて創造性と問題解決能力を育み、プログラムの知識を身につけます。 SPIKE Python コースで、子どもたちに将来役立つスキルを楽しみながら習得できます。
- ○Robotics Pro <対象:小学5年生以上>
- 子どもたちの知的好奇心と探究心を刺激し、科学的・実証的な研究姿勢を育成します。オリジナルロボットの制作やプログラミングによる制御という研究開発における試行錯誤を通して、論理的思考力や正しい洞察力、問題解決力を養います。また、チームによるプロジェクト学習として、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、チームワークを大切にする心を育てます。 「ロボティクス・プロコース」は、科学的・数学的な知識や技術の習得はもちろん、将来社会で求められる力を養うことを目的としています。マサチューセッツ工科大学名誉教授シーモア・パパート氏が提唱する「コンストラクショニズム」という、発達心理学や認知科学をベースにした指導理論をもとにカリキュラムを進めます。 知識は大人や本から与えられるのではなく、自発的な「ものづくり」を通して得た一つ一つの経験を結び付けていくことで定着していきます。知的好奇心と探究心を刺激するカリキュラムと環境の中で、子どもたちは、生き生きと楽しく創意工夫・試行錯誤を繰り返します。
諸経費
入会金 | 種別 | 金額および備考 |
---|---|---|
入会金 | 20,000円 | |
月 謝 | 種別 | 金額および備考 |
Brick Tots(1才児親子) | 6,000円 | |
Erly Brick(2才児) | 9,800円 | |
Explorer(年少児) | 9,800円 | |
Creator(年中児) | 9,800円 | |
Quester(年長児) | 12,800円 | |
Investigator(小学1年生) | 12,800円 | |
Young Engineer(小学2・3年生) | 12,800円 | |
Smart Maker(小学3年生以上) | 13,800円 | |
SPIKE Python(小学4年生以上) | 14,800円 | |
Robotics Pro(小学5年生以上) | 14,800円 | |
※ここに掲載の金額は最新のものと異なる場合があります。別途教材費がございます。詳細は教室にお問い合わせ下さい。 |
スケジュール・教室内容(時間割など)
教 科 | 定員 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
Brick Tots(1才児親子) | 最新の時間についてはお問い合わせください。 | |||||||
Erly Brick(2才児) | 6名 | |||||||
Explorer(年少児) | 6名 | |||||||
Creator(年中児) | 6名 | |||||||
Quester(年長児) | 6名 | |||||||
Investigator(小学1年生) | 6名 | |||||||
Young Engineer(小学2・3年生) | 8名 | |||||||
Smart Maker(小学3年生以上) | 8名 | |||||||
SPIKE Python(小学4年生以上) | ||||||||
Robotics Pro(小学5年生以上) | 8名 |
地図(略図)
☆教室へのお問い合せ・資料請求は ココをクリック!